のりさんの研究室

上越教育大学 榊原範久のブログです。

妙高市情報部会研修会

GIGAスクール構想に伴い、市内12小中学校で1人1台の端末と大型ティスプレイの設置、大容量の高速インターネット接続が可能になって、授業は大きく変化しています。

皆さんの学校の学習環境はどのように変化したでしょうか。

 

今日は妙高市の情報部会の研修会に参加しました。
小学3年生の社会科の授業で、スーパーマーケットの学習単元です。


授業では主に「ロイロノート・スクール」を使ってスーパーマーケットで調べた記録と写真を共有していました。

【ロイロノート・スクール】1人1台GIGAスクールに最適な授業支援クラウド


スーパーマーケットの工夫が,客とスーパー側にそれぞれどのようなメリットをもたらしているのかを多面的に考えて、ロイロノート・スクールを使ってプレゼンしていくという流れでした。


今日の授業を振り返ると、細かな良い部分はたくさんあったのですが、まとめて言うならば、「ICTのメリットとデメリットを考慮した上で、ICTと黒板の共存できていた」ということです。


例えば「学習のめあて」や「学習の方法」、「まとめ」、「主題の写真」などは黒板に示したり板書したりして、授業中に常に子どもたちが確認できるようにしていました。またノートに記述することとタブレットに記述することも適切に分けて行っていました。


一方で、「学習者の意見の共有」や「プレゼンの作成・発表」はICTを使って行っていました。使用を始めて3ヶ月の3年生が,かな入力のタイピングを行っていたのは日頃からの積み重ねの証です。


既存の学習ツールとICTの「共存」のイメージを,教師がどのように授業デザインに描けるかが重要です。学習記録の共有や保存などICTのメリットが際立つ部分で使用することですね。


授業後の協議会は活発な議論がなされました。さすが情報主任の研修会です。

また,M1の院生を帯同して行きましたが,彼らが協議会で積極的に発言していた姿が見られたことは個人的に嬉しかったです。

情報主任の皆さんがやる気になって帰っていかれたようです。

GIGAスクール構想で整備された学習環境を最大限活かせるように今後も研修会や講演を通じて伝えていきたいと思います。