のりさんの研究室

上越教育大学 榊原範久のブログです。

教員採用試験

教員採用試験の一次試験がありました。

「試験、終わりました。」と、院生・学生らが研究室を訪ねにきました。

出来栄えの感触は、それぞれなようでした。

それでもみんな共通していたのは、晴れやかな表情であったこと。

きっと教採のこの日まで、膨大な時間を使い、努力を重ねてきたんだろうと思います。

 

「これで落ちたらしょうがない。後悔はないです」

こんな言葉も聞きました。やり切った自負があるのが素晴らしいです。

 

試験対策とは言え、勉強に対してここまでやり切った経験があるというのは、今後教員となっていく院生・学生にとって貴重な経験であると思います。

 

「人事を尽くして天命を待つ」

良い結果が届くことを願っています。

 

いくつかの自治体の試験問題を見ました。

内容が以前より難しくなったという自治体はないように感じました。

また、問題数が減少している自治体もありました。

そして、もともと、今回のコロナ禍によって、一次の実技等の試験項目が削減された分、ペーパー試験が増加するかとも思っていました。

 

しかし、私が見た試験問題にはそのような動きはなかったです(全国の自治体の問題を見たわけではないので確かなことは言えませんが)。

 

近年、全国的に教員採用試験の倍率が低下していることがニュースになります。

受験生が少ないのであれば、一次のペーパー試験のみで不合格とすることは、「よりよい」新任教員の採用に弊害になると思います。

 

もちろん、一定以上の知識量は教師として必要であると思います。 

それでも知識を持っているだけでは乗り越えられないのが教員という職業です。

逆に、知識が多少なくとも、コミュニケーション力や向上心、バランス感覚、情熱、使命感などがあれば、なんとか務まりますし、そのような力を持っている人は教員生活を送りながら成長していけると思います。

教育委員会自体も一次試験のペーパーテストの配点を再検討していくのではないかと考えてしまいました。

 

二次試験は主に個人面接、集団面接、模擬授業等が予定されます。

・面接で評価されるのはあなたの「人となり」

受験者の「人となり」が教員として適正があるかを評価して選考するのが面接試験です。

 

また、私がもし試験官の立場ならば、

・自分の学校にその新任に来てほしいか

・初年度に学級担任を持たせられる資質・能力があるか

この点は考えながら、採点項目を精査して評価をつけていくと思います。

 

来週から、院生・学生たちから面接指導の依頼を受けています。

教職大学院の教員の仕事は多様です。

「教員採用試験面接完全攻略!」のようなハウツー本を2冊読みました笑。

皆さんの合格に繋がりますように。