のりさんの研究室

上越教育大学 榊原範久のブログです。

たった一つを変えるだけで

今日はゼミ生との会話を思い出して、新年度に教員の皆さんに役に立ちそうな話を書いてみます。

 

昨年度末、4月から教壇に立つ新任教員数名と、現職派遣の院生で、私の研究室にてこんな話をしました。

ゼミ生「先生、最後に私たちに教員として役立つメッセージをください。たくさんだと全部実行できなさそうなので、一番大切なのを1つお願いします!」

 

助言したいことは星の数ほどありますが、1つと言われると悩みます。しばらく考えたのち、私はこう話しました。

私「じゃあ、とっておきなのを1つ。これは現職の〇〇さんにも当てはまることです。たった一つを変えるだけで、激変する教育技術について教えてあげよう。」

ゼミ生「え!知りたーい。そんな魔法みたいな方法あるんですか。」

私「私が中学校に勤めていた時の話で、生徒指導主事という仕事を初めて任された時の反省と教訓からの教育技術です。」

ゼミ生「前におっしゃっていましたね。生徒指導が大変だった時期に生徒指導主事として赴任したことがあるって。」

私「赴任して一年目。まず、生徒を知らない、保護者を知らない、そして先生も知らない人が多い状態です。その中で、生徒たちの『荒れ』を抑えていくためにルールの徹底を厳しく呼びかけました。新しくルールを作ったり、生徒指導の問題の報告会を設けたり、様々な策を行なっていきました。それでその学校はどうなったかっていうと、全然改善しなかった。むしろ生徒指導的には悪い方向に進んでいったんだよね。僕の生徒指導主事1年目は失敗したんだ。」

ゼミ生「先生も失敗するんですね(嬉しそうに)。先生が行った指導の内容が間違ってたってことですか?」

私「それは違うかな。保身でもなくてね。成功する生徒指導みたいな書籍も結構読んでたし、理論的には合ってたと思う。でもうまくいかなかった。」

ゼミ生「じゃあ何で失敗したんですか?」(人から言われると昔のことながら傷つく笑)

私「僕が言ってたことが全然先生たちにも子どもたちにも入っていなかったんだよね。これは伝える技術が下手っていうのもあるけど、それ以上に『言葉が入ってくる先生』じゃなかったってこと。つまり、この人(私のこと)の言うことなら聞こう、っていう環境が作れないまま、理論だけ振りかざして突っ走ってたんだよね。それで、だんだんと状況が悪くなって。さらに僕は強引な指導になっていって、さらに生徒は反発し、言うこと聞いているふりをしている先生たちも心では反発していたと思う。」

ゼミ生「なんか想像できます。」(人から言われるとやはり傷つく笑)

私「ここからが本題。でもね、2年目に思い立って、たった一つのことを変えたらうまくいくようになったのよ。」

ゼミ生「えーー気になります」

私「僕が変えたのは『全員の先生と意識的に1日一言ずつは喋る』ということ。」

ゼミ生「それだけ?」

私「そう。それだけ。それを生徒指導主事2年目の4月から自分にノルマ付けたの。」

ゼミ生「それで何で変わるんですか?」

私「生徒指導主事って空きコマも多くて、問題が起きなければ、担任の先生より自由な時間が多いのね。それで職員室で色々な先生に話しかけるようにした。どんな声かけをしたかっていうと

『〇〇先生の学級目標の【向日葵】、あれいいっすね。どんな意味があるんですか?』

不登校傾向の〇〇さん、今日久しぶりに来てたね。』

『車替えました?いいなあ。』

『コーヒー多く入れちゃったんですけど、飲みます?』

『何このフィギュア?』

『お菓子、どうぞー。』

『この前、●●亭のラーメン食べたらさあ…』

とかね、生徒指導関係の話もしたけど、ほとんどは世間話。最初は全員と喋るのきつかったなあ。帰る前に名簿見て、まだ話していない先生はいないかってチェックしたり。話が盛り上がらない人もやっぱりいるでしょ。あと、生徒ともなるべく多人数話しかけるようにした。全校生徒は難しかったけどね。それでもかなり話しかけるようにしたよ。で、それで大きく変わっていったの。夏休みあたりまでゆっくりと時間をかけて。なんか歯車が回り始めた感じにね。」

ゼミ生「そうなんですかあ」(少し疑いの目)

私「生徒指導の方針とかルールとかあまり変えていないんです。呼びかけの回数もそれほど変わっていません。でも僕が生徒指導の話をしている時の、それを聞いている生徒や教員の表情が明らかに変わっていったの。去年は何度言っても動かなかった人たちが明らかにプラスに動くようになったんだよね。」

ゼミ生「先生の言うことを聞いてくれるようになったってことですか。」

私「そうなんです。結局、『何を言うか』より『誰が言うか』が大切だったってこと。その効果的な『誰が』に僕がなっていったんだね。」

私「だから、皆さんに言えることは『職員室で全員の先生に意識的に話しかけよう』です。最初は難しいので「できるだけ多くの先生」で大丈夫です。これは教室に読み替えた場合『教室で全員の子どもに意識的に話しかけよう』です。そうするとだんだん変わっていくんです。あなたの仲間はどんどん増えて、困った時に助けてくれるようになるし、お願いしてちゃんと動いてくれるようになります。子どもも、先生たちも。特に新しいコミュニティに入った時は必須の行動だね。」

ゼミ生(現職)「コミュニケーションを取ることは大事だと思っていたけど、確かに全員の先生とは、明らかに話せていないませんでした。」

 

職員室での話を強調しましたが、これは教室でも同じです。話しかけることを意識してみると、いかに自分が話かけていない人がいたかと気付かされます。

若い先生たちは、若いというだけで人が寄ってきます。このボーナスポイントは十分に生かしてほしいですが、例えば子どもたちが自分の周りに円を作って集まった時、ちょっとその外を見てほしいと思います。先生に話しかけたくても、話かけられない子がじっとそこに座っていることがあります。その子にもちゃんと話しかけられていますか。

この話は管理職にも当てはまりますね。新年度、作成しなければならない膨大な書類があり、パソコンと睨めっこの時間が続きます。そんな時でも意識的に、席から立ち上がり、意識的に先生たちに話しかけてほしいと思います。また、新年度は先生たちも管理職の方達に相談のために話しかけたいことが多くあります。話しかけられた時、パソコンの画面をちゃんと閉じることができて、相手の目を見て話すことができているでしょうか。

働き方改革も相まって職員室での教員の共同滞在時間は短くなってきています。その短い時間の中でパソコンの画面にかじり付いてしまうことがあります。

そんな時代だからこそ、意識して話しかけることが大事。少しでいいんです。私がやっていたように一言でいいんです。「意識して話しかける」というその動きは、きっと伝染します。あなたが喋りかけることで、他の場所でも喋りの花が咲き始めます。そして、職員室の風通しが良くなっていきます。

年度はじめのこの時期です。私が失敗の一年から抜け出した方法『職員室で意識的に全員の先生たちに話しかけよう」をお勧めします。

新年度の始まり

研究室から外を眺めると、入れ替わり立ち替わり引っ越しのためのバンやトラックが学生寮に横付けされています。

新生活を心待ちにしているであろう学生・院生たちの姿を遠目で見かけます。

 

私の方はというと、上越教育大学に着任して7年目のスタートです。新鮮さはあまりありませんが、4月という出会いの季節にはいつもワクワクします。

 

昨年度、教授に昇任したことで、大学内の委員会等の仕事が一気に増えました。また、学外での教員研修の仕事や教育委員会との仕事、ICT関係の委員の仕事、他大学との連携など外の仕事も充実していました。

 

それでも、ゼミ生との時間を一番大事にしてきた1年でした。毎週のゼミに加えて、全国へ出かけて研究授業の参観や学会発表などで、ゼミ生たちと一緒に学びに没頭することができました。

 

そして昨年度は、榊原ゼミから13名の新任教員と2名の現職教員の計15名を輩出しました。ぜひ、幸せな教員になって欲しいと願います。

 

榊原研のゼミ生に課しているミッションがあります。それは「幸せな教員になる」ための力を身につけることです。あえて「幸せな子供を育てる教員になる」とはしていません。

 

いつも笑っていて、元気があって、授業を楽しんでいる教員。そんなもとで、自然と幸せな子どもは育っていくのです。

 

幸せな教員にになるために次の4つの力を高めるゼミ運営をしています。それは、

・実践力

・研究力

人間力

・繋がる力

です。四つ目は何ですか、とよく聞かれます。

これらについては一つ一つ思いがあるので、また追ってお話ししていきたいと思います。

 

高田の桜は、まだ蕾の様子です。

 

今年度はどんな出会いの花が開くか。

皆さんにとっても素敵な新年度のスタートでありますように。

 

日本教育工学会2024春季全国大会

JSET2024年春季全国大会に参加し、発表をしてきました。


大会ではお会いしたかった研究者の皆様と話したり、発表を聞いたりして大きな刺激をいただきました。また、来年度からの共同研究の話もできました。


そして、ゼミ生たちとの共同研究を発表できたことが何よりの収穫でした。また、今年度合同ゼミを継続している信州大学の佐藤研と榊原研のゼミ生らが、お互いのスケジュールを調べて発表を聞き合う姿がありました。ゼミ生たちはチャットに振り返りや写真を送り合っていました。大学を越えて、外の学会の場でも研究交流を続けていけるって、ほんといいなと思いました。

日本教育工学会は大きな学会です。あの規模の学会の全国大会を運営するのは本当に大変だと思います。その分、私たちは大きな学びをいただけるわけですが。学会運営にご尽力いただいた皆様に感謝いたします。

 

【関連発表題目】

○加藤咲希,榊原範久:情報活用能力の育成を目指したインフォグラフィックスによるレポート作成の事例的研究,  日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.119-120.
○太田小雪,榊原範久:ビデオアノテーションシステムを用いた学習者の相互評価に関する研究, 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.215-216.
○北村優介,榊原範久:批判的思考態度を醸成する PACT スライドの開発と評価に関する事例的研究, 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.319-320.
○榊原範久,大島崇行,関原真紀,桐生徹,水落芳明:オンライン教員研修におけるオンラインホワイトボードの活用が受講者の発話に与える影響の研究,日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.521-522.

日本教育工学会論文誌にゼミ生の論文掲載

昨年12月末に、ゼミ生の論文が日本教育工学会論文誌で発表されました。

今回の論文の採録・発表は私にとって、ひと際嬉しいことでした。

 

教職大学院には「修士論文」が課されていません。そのため、論文書くということ自体が院生の意思による選択となっています。
書きたい人は書けばいいし、書きたくない人は書きません。

榊原ゼミでも自由選択です。

やる気のある人に対しては、支援できればなぁと思っています。

 

筆頭筆者の彼とはもう4年の付き合いです。長いものです。

学部時代に榊原ゼミを選択してくれました。

そして教員採用試験に合格し、自治体の名簿掲載延長制度を利用して、大学院へ進んでいます。

M1の時に理論面で学びを深め、今回の研究を計画・実施し、論文を学会へ投稿しました。日本教育工学会ですので、査読修正は厳しくで大変でしたが、なんとか修正を完了させ、今回の掲載に至りました。

もちろん論文だけにこだわっていたわけではありません。それと並行して、年間150時間の学校実習で授業実践に取り組み、実践力も磨いてきました。


まさに「理論と実践の往還」を体現していて、教職大学院生のよきロールモデルとなっています。

 

ちなみに、論文を簡単に要約すると、ICTを活用して、学びの方法(学習方略)を共有化・可視化することの効果を検証しています。成果物を共有するだけでなく、学習方略を共有すると、効果の持続性が高いということを証明しています。ご興味のある方、ご一読いただけたら幸いです。

 

sakakibara-lab.jimdofree.com

多々納春樹・鎌倉正和・榊原範久(2023)クラウドによる方略の相互参照が小学校高学年児童の意見文作成に与える効果の検証.日本教育工学会論文誌,第47(3): 481-492

「生成AIの活用」に関する教員研修

 新潟県教育委員会から依頼を受け、県内の高等学校にて「生成AIの活用」に関する教員研修を行いました。
 
 参加された先生たちは、自分の端末でChatGPTにログインして、実際に使いながらの研修に参加してもらいました。
 
 初めて使う先生はChatGPTの回答に感動していました。体育科の先生が、「フルマラソンに初めて挑戦するための練習方法を、段階的に10個教えて。」と入力すると、ChatGPTからの妥当な練習方法の提案に大変驚いて「これは素晴らしいね!」と言っていました。
 
 生成AIは調べれば調べるほどに、活用すれば活用するほどに、その技術のレベルの高さに驚かされます。まさに「世紀の発明」というレベルを実感します。
 
  高等学校で一般的に活用が広がるまでそう時間はかからないでしょう。
 
 高校生であれば、生成AI、大規模言語モデルの仕組みの概要を理解させ、メリット・デメリットを押さえることは必要です。
 
 メリットは使ってみればわかります。デメリットとして、特に4つの懸念について理解してもらう必要があると思います。
・不確実性への懸念
・透明性の懸念
・信頼性の懸念
著作権侵害の懸念
これらを理解させた上で、積極的に導入を検討したいです。
 
 来月は全校生徒、そして保護者向けの講演を計画しています。遠くに保護者の理解は重要ですね。
 
 理解を得て広めていくためには、まだまだ乗り越えなければいけない壁は多いです。
 
 でも、この変革の時に、ワクワクします。

榊原ゼミに日本大学商学部の皆さんが参加

日本大学商学部の先生や学生22名が上越教育大学教職大学院を訪問してくれました。


施設見学や大学院説明を受けたのち、午後から90分程度、榊原ゼミに参加です。


日大の学生たちは、大変積極的で、コミュ力が高く、ゼミ生らとすぐに打ち解けていました。

ICTを活用した授業の導入場面の教材を共同制作するゼミを行いました。

ユーモアを交えた教材が多数作られていました。

 

代表の学生が、

「大学で教職は熱心に学べなかったので、上越教育大学の大学院で学びたいです」

といった謝辞(もちろんお世辞はあると思いますが)に、嬉しくなってしまいました。

 

今日のゼミは、全てゼミ生等の企画で運営されました。

日大生の取組の姿勢も素晴らしかったし、榊原ゼミの院生・学生も素晴らしかった。

 

日大の先生からは、今回の企画やゼミに参加する場について感謝されましたが、感謝すべきなのはこちらだったかもしれないです。

ゼミ生にとっても、大変学びある時間になりました。

 

榊原ゼミは普段からオープン開催しています。
飛び込みでの参加依頼、お待ちしてます(^^)

 

越境の価値

午前中、長野県山ノ内町で授業参観、午後から上越にて合同ゼミ。


信州大学の佐藤和紀研究室の皆さんと一緒に学び合いました。

個人研究を学会スタイルでプレゼンにまとめたり、原稿にまとめたりしてグループで議論を重ねました。東北大学の堀田龍也先生にもご参加いただき、今回のゼミを価値づけていただきました。


自分の身内では「やれている気」でいても、外に出る(越境する)と不足を知ります。

また、価値観の違いに直面し、自分のバイアスに気付きます。

そして、議論し合った末に切磋琢磨できる仲間を得ます。

 

4月から始まった信州大学佐藤研究室との合同ゼミ。

お互いに研究レベルが高まっているのを感じます。

上越教育大学では研究に熱心に取り組んでいる榊原研究室です。

でもまだまだってことを思い知らされます。

こうやって他大学からお誘いをいただけるようなゼミでありたい。

次は冬開催。それまでにゼミ生を鍛え上げます笑